ミナシアワークショップ2019年9月
『たぬきの太鼓』ワークショップ
- 日時
- ①R1年9月10日(火)
②R1年9月24日(火) - 時間
- ①11:15〜挨拶(丸く円になって活動)
②14:45〜 挨拶(丸く円になって活動) - 時間
- 11:20〜 作り方の説明
14:50〜 作り方の説明
☆子どもが頑張るところ
(1)目と口を描こう
(2)お皿に玉を入れよう
(3)はさみで切ろう(就園児) - 用意するもの
- ・深めの紙皿 ・平たい紙皿 ・画用紙(茶・黄・うす茶)・鈴 ・のり ・はさみ ・タフロンテープ ・養生テープ ・クレヨン
作り方就園児ver.(未就園児は⑤の工程なし)
①たぬきの目や鼻や口をクレヨンで描く
②スプーンを一杯すくってお皿にビー玉を入れる
-
③ケースから鈴を一つずつ選んでお皿に入れる
④紙皿にタフロンを挟んで養生テープで数カ所とめる
⑤はさみで紙を切る
⑥たぬきに紙を貼れたらできあがり☆
改善点・子どもの様子
9月10日(火)(未就園児)
・Aちゃんは、初めてのワークショップ参加だったので、少しいつもと雰囲気や先生が違っていて、緊張気味だった。
・たぬきの太鼓の中に、ビー玉やビーズを入れたが、隙間から落ちてきてしまったので次回どうするか考える。
・今日はAちゃん一人だけの参加だったので、フラフラしてしまうことも多かった。また、友だちがいたら活動の取り組みも違ったかも。
・初めに考えていた活動の順番は、顔を描いてからビー玉を入れる予定だったが、Aちゃんの反応を見ると、ビー玉に興味を持っていた。そのため、臨機応変に順番を変えて対応できた。
・作品ができた後は、音楽を流してリズム遊びをした。Aちゃんは先生の真似っこをして上手に太鼓を叩いて遊んでいた。
・音の鳴る作品を作った時は、今後も音楽を鳴らしてみんなで遊ぶようにしていくのがいいと思う。
9月24日(火)(就園児)
・Aくんは、参加者の中で唯一の男の子だったのが太鼓を作ってた後も、先生と一緒に元気に踊りに参加してくれた。他の女の子2人は、恥ずかしさや、まだ慣れていないのか、見ているだけで、踊らなかった。
・Bちゃんは、寝起きだったため初めは調子が出てこなかった。太鼓を作っていくうちに少しずつ調子が出始め、帰りがけには「まだ遊びたい!」と泣き出してぐずっていた。
・Cちゃんはクローバーに初参加で、人見知りをするということだったので、どうかと思ったが、初対面の先生とも話ができたし、ニコニコしながら作成することができていた。
・前回の反省を生かして、ビーズをやめてBB弾と鈴だけにして、止めるテープの数を増やしたので、中から物がこぼれ落ちることもなかった。
・今回は、はさみを使う場面も取り入れて入ったが、はさみの活動も一回切りにしたので、 無理なく活動ができていた。
・今回は時間も、子どもが活動する量もちょうどよかったように感じた。