ミナシアBASEにおける療育で大切にしていること
『お子様が「人と人の関わりが楽しい!」と思うアプローチ』
お子様自身のやってみようとする行動を「楽しく」刺激します
お子様がいつも完璧であることを求めるのではなく、「やってみたこと」「やってみようと試みたこと」に注目し、遊びを通して楽しみながら関わることでモチベーションを高めていきます。遊びの中からお子様の好ましい行動、素敵な行動をたくさん増やし、ものを投げたり、噛んだりするなどの 好ましくない行動を減らしていきます。
お子様のコミュニケーションキュー(合図)に敏感に反応します
ミナシアに通う中で、お子様に気持ちや身体の状態、やってみたいという気持ちなどにセラピストを中心とする大人が敏感に反応することを心がけています。
お子様の合図(コミュニケーションキューと言います)を言葉やジェスチャー、様子で捉えて、それを言語化したり、お子様 のコミュニケーションの意図に沿って行動することでお子様の思いを拾い上げます。
そうすることで、お子様と大人との心の結びつきが強くなり、「自分の想いを聞いてもらえた」と感じる場面を増やしていきます。
また、お子様の感情の一端が現れた際には、その感情を共感的にミラリング(同じことをやってみせる)などし、理解していることを表情、言葉、行動で表し、伝えます。
望ましくない行動については強化(※増やす関わり)をしませんが、お子様の合図にしっかりと目と心を向けます。
数多くの多様なコミュニケーションの機会を創ります
療育にあたり、面談や心理検査、お子様の様子を見させていただくなどを通していくつかの目標を保護者様と一緒に設定します。
その目標に向かって様々な遊びを通してコミュニケーションの土台を作り、 コミュニケーションの機会をつくっていきます。
実生活で頻繁に使用する「要求」「拒否」「コメント(思いを伝える)」「手助けを求める」「挨拶」「記銘(覚えること)」「やりとりの発展」などに挑戦する機会を遊びを通して創っていきます。
セラピストは遊びのモデルを見せたり、 お子様の発声・発言を繰り返したり再現したりすることでお子様の発達を促すアプローチをしています。
活動を発展させ、お子様が学ぶ様々な領域を広げていきます
セラピストは、多くの教材、変化に富んだ遊び方やテーマ、バリエーション、または物語形式でお子様と関わり療育を行います。
例えば、ボール一つとっても様々な遊び方や発達を促進するアプローチができます。
他にも様々なアプローチが挙げられます。
このように、一つの遊びからお子様の得意な遊びや目標(課題)となっている複数の領域を無理なく、自然にアプローチをしていきます。
- お互いに転がしあう遊び(社会性スキル)
- 交代でボールを隠す遊び(ボールのかくれんぼ(社会性スキル))
- 小さいボールをアイスクリームに見立てて遊ぶ遊び(象徴遊び)
- ボールが欲しい時に「ちょうだい」などの要求
- やりとりを通してアイコンタクトを促す活動
- 活動の後に片付ける習慣をつけるアプローチ
人と人の結びつきを大切にします
療育の中でお子様はおもちゃを渡したり、大人をじっとみたり両者の行動に気づきを示したり、大人の番だったとしても活発に割り込んだり 入ってきたりします。
そのような二者間(時には保護者様も交えて3者間以上)の社会的で相互の交流や対人的な結びつきは、お子様が楽しく 遊び過ごすことに直結し、様々なスキルの習得につながります。
言葉だけでなく、言葉以外でのコミュニケーションも大切にします
言葉を使った遊びややりとりだけでなく、言葉以外のジェスチャー(身振り・手振り)や表情の変化、アイコンタクト、声のトーンや大きさなどの 非言語性コミュニケーションも大切にすることで、より実生活に生かせるように関わりをしています。
ミナシアの療育は科学的根拠のある療育として広がっている「ABA」及び「ESDM」に基づいて提供しております。
ESDMは世界中で注目されており、日本でもだんだんと認知が広がってきています。 1 歳の自閉スペクトラム症を持つお子様から取り組むことができ、支援はセラピストや保護者によって、家庭などの乳幼児にとって 自然な環境下で行われことが特徴としてあげられています(Dawson et al., 2010)。また、Dawson et al.(2010)が 行ったESDMの効果研究では、 18~30か月の自閉スペクトム症を持つお子様に対してランダム化比較実験(※エビデンスレベルの高い研究)に基づいて ESDM群と統制群(※一般的な療育)を対象に2 年間の介入を行っています。
その結果、認知能力、適応行動、自閉症症状において ESDM 群が 有意な上昇を示したことが報告されています。(横山ら,2019) このように、早期支援は乳幼児の学習と発達初期の自閉症の影響について、様々な研究や経験を基に極めて重要です。 目的は、自閉症の重症度を軽減し、全ての領域、特に、認知、対人感情、言語領域において、お子様の発達を促進することであり、 ミナシアBASEも、ESDMをベースに療育を行っております。